小規模多機能ホーム
サンライフ岡田
サンライフ岡田
施設の特徴
2020年10月にオープンした「小規模多機能ホーム サンライフ岡田」は、姫路市岡田の落ち着いた住宅地に位置し、日常生活に便利で安心な環境が整った施設です。
徒歩圏内には岡田北公園などの憩いの場があり、季節を感じる散歩や外出レクリエーションに最適。周囲には郵便局や医院、薬局、スーパーなどが揃い、暮らしやすい地域にあります。
施設では、通所・訪問・宿泊を柔軟に組み合わせた介護サービスを提供し、少人数制で家庭的な雰囲気の中、一人ひとりに寄り添ったケアを行っています。
ベランダでは季節の草花を育てるなど、日々の中にちょっとした楽しみや癒しの時間を取り入れています。
地域に根ざしたあたたかな支援と、穏やかな日々を大切に。サンライフ岡田で、安心して自分らしく暮らしていただけます。
このような方が利用できます
- 介護保険制度で要支援1~2、要介護1~5の認定を受けた方
小規模多機能ホーム サンライフ岡田基本情報
事業所名 | 小規模多機能ホーム サンライフ岡田 |
---|---|
サービス種別 | 小規模多機能型居宅介護 |
所在地 | 〒670-0982 兵庫県姫路市岡田51番地 |
電話番号 | 079-299-6565 |
定員 | 29名 1日の上限:通い18名、宿泊9名 |
居室総数 | 9名 |
サービス利用料金 | サービス料金一覧表 |
重要事項説明書 | 重要事項説明書 |
運営規程 | 運営規程 |
介護保険事業所番号 | 2894001219 |
アクセス |
【JR姫路駅より】神姫バス: 姫路商業高校前行き 西庄バス停下車 徒歩5分 |
その他備考 |
|
施設平面図


小規模多機能ホーム サンライフ岡田サービスのご案内
小規模多機能型居宅介護は、「通い(デイサービス)」「訪問(ホームヘルプ)」「泊まり(ショートステイ)」という3つのサービスを、ひとつの事業所で一体的に提供する、地域密着型の介護サービスです。
ご利用者様の心身の状況やご家族の都合に応じて、柔軟にサービスを組み合わせることが可能であり、在宅での生活の継続を支援することを目的としています。
当事業所では、顔なじみの職員が一貫して対応いたしますので、ご利用者様にとっても安心感があり、信頼関係を築きながらきめ細やかなサービス提供が可能です。
サービスの詳細
【通い(デイサービス)】
日中、施設に通っていただき、入浴、食事、機能訓練、健康チェック、レクリエーション活動などを通じて、身体的・精神的な活力の維持を図ります。
送迎サービスも実施しており、ご家族の介護負担軽減にもつながります。
ご利用時間は、ご利用者様やご家族のご都合に合わせて柔軟に対応しており、短時間のご利用や、夕方までの延長にも応じることが可能です。
【訪問(ホームヘルプ)】
職員がご自宅を訪問し、必要な介助を行います。内容は、食事・排泄・服薬介助・移動介助・見守りなど多岐にわたり、在宅生活における安全・安心の確保に努めます。
サンライフ岡田では訪問時の調理はおこなっておりません。また、自宅での入浴介助はおこなっておらず、基本は施設に来て頂いての入浴となります。
【泊まり(ショートステイ)】
「家族の急用ができた」「夜間も見守りが必要」「急な体調変化に備えたい」といった場合に、事業所での宿泊サービスを提供しております。
日常的に通い慣れた場所で宿泊いただけるため、環境の変化に不安を感じやすいご高齢の方にも安心してご利用いただけます。
ベッドや設備は、ご利用者様の安全と快適性に配慮して整備しており、職員も夜間を通して見守りを行います。また、サンライフ岡田では全部屋個室で、居室内にトイレを設置しており、プライバシーにも配慮しております。
小規模多機能型居宅介護の特徴と強み
- 「通い」「訪問」「泊まり」を一体的に提供することで、生活スタイルや介護ニーズに柔軟に対応できます。
- すべてのサービスを同じ職員が対応するため、ご利用者様との信頼関係を築きやすく、心の通った介護が可能です。
- 定額制で利用回数に制限がないため、必要な時に何度でもご利用いただける安心の制度設計です。
ご利用について
【対象となる方】
- 介護保険制度において「要支援1~2」「要介護1~5」の認定を受けている方
- 事業所の所在する市町村に住民票を有している方
【対象となる方】
- ご相談・見学:まずはお気軽にお問合せください。事業所見学も随時承っております。
- ケアマネジャーとの連携:担当のケアマネジャーと連携し、情報の引継ぎ・契約手続きを行います。
小規模多機能型居宅介護を利用される場合は、施設のケアマネジャーに担当が変更になります。 - サービス開始:ご本人・ご家族と相談のうえ、サービス内容・日程を調整し、ご利用がスタートします。
よくあるご質問(FAQ)
小規模多機能型居宅介護とは、どのようなサービスですか?
「通い(デイサービス)」「訪問(ホームヘルプ)」「泊まり(ショートステイ)」の3つのサービスを、同じ事業所・同じ職員が一体的に提供する地域密着型の介護サービスです。ご本人の状態やご家族の状況に応じて、柔軟にサービスを組み合わせてご利用いただけます。
利用できる対象者はどのような方ですか?
要支援1~2、要介護1~5の認定を受けており、当事業所が所在する市町村に住民票のある方が対象となります。
サービスの利用を開始するにはどうすればよいですか?
担当のケアマネジャーにご相談いただくか、当事業所へ直接ご連絡ください。見学・ご相談は無料で随時承っております。利用にあたっては、契約・ケアプランの作成が必要です。
デイサービスやショートステイと何が違うのですか?
デイサービスやショートステイはそれぞれ独立した事業所から提供されるサービスですが、小規模多機能型居宅介護は1つの事業所で「通い・訪問・泊まり」が一体的に提供され、同じ職員がすべてのサービスを対応します。そのため、より連続性のある、安心した支援が可能です。
サービスを利用する日や時間は自由に決められますか?
はい、ご利用者様の状態やご希望に応じて柔軟に対応いたします。固定ではなく、必要に応じて日程の調整が可能です。急な変更にもできる限り対応させていただきます。
どのくらいの頻度で通いや訪問を利用できますか?
利用回数に制限はありませんが、ご本人の状態やご家族の介護力などを検討し、必要な分だけ柔軟に調整いたします。ただし、小規模多機能型居宅介護は1日の通いの人数が最大18名まで、宿泊人数が最大9名までと決まっているため、すべて希望通りに利用できない場合もあります。
泊まりのサービスは何泊まで可能ですか?
特に上限は設けておりませんが、他のご利用者様との調整が必要な場合があります。急な泊まりにも対応可能ですので、事前にご相談ください。
利用料金はどのように決まりますか?
介護保険制度に基づく月額の定額制となっており、介護度に応じて料金が異なります。別途、食費・宿泊費・日用品費などの実費負担があります。詳しい料金表はお問い合わせください。
医療的なケアが必要な場合でも利用できますか?
主治医や訪問看護ステーション等と連携を図ることで、医療的ケアが必要な方もご利用いただけます。個別の対応内容については事前にご相談のうえ、支援体制を整えます。
他の介護サービスと併用できますか?
小規模多機能型は、介護保険の「地域密着型サービス」に分類されており、他の通所系・訪問系サービス(デイサービス、訪問介護等)との併用はできません。
ただし、訪問看護・福祉用具貸与など一部のサービスは併用可能です。詳しくはケアマネジャーまたは事業所までご相談ください。
家族が介護疲れを感じています。家族への支援はありますか?
はい、小規模多機能型はご家族の介護負担を軽減することも大切な役割です。急なお泊まりや長時間の通いの利用なども可能ですので、ご家族の体調やご事情に合わせてご活用ください。
認知症のある高齢者でも利用できますか?
はい、認知症の方も多くご利用されています。顔なじみの職員が継続的に対応するため、不安が少なく安心して過ごしていただけます。また、環境の変化が苦手な方にも、小規模多機能型の柔軟なサービスは適しています。